ファルメディコ株式会社 様

INTERVIEW

在宅医療でFINDATを活用、これからの薬局業界に求められる「薬剤師のあり方」

薬局としてはじめてFINDATを導入されたファルメディコ株式会社(ハザマ薬局)。地域医療への貢献を積極的に推進されるなかで、在宅医療を中心に、信頼できる医薬品情報としてFINDATを利用いただいています。さらにハザマ薬局×日本調剤の合同勉強会を定期開催し、より有用な薬局での活用方法について検討されたそうです。
医師でもあります、代表取締役社長の狭間研至先生にFINDAT導入の経緯から今後の薬剤師像の展望について伺いました。またハザマ薬局伊丹店の上野隼平先生にはFINDATの具体的な活用シーンをご紹介いただきました。

薬剤師による質の高い情報提供を期待してFINDATを導入

ファルメディコ株式会社 様 インタビュー風景

FINDATを導入された経緯や、当時の印象をお聞かせください。

以前から、FINDATを立ち上げた増原さんを存じており、大学を退官された後のキャリアにも驚きましたが、そこで新しくこの事業を始められると聞いたときは衝撃を受けました。

コンテンツを実際に見させていただく機会があり、その時医師の立場として感じたのは、処方提案では単に処方箋を見て判断するのではなく、FINDATのような情報源に則って行うことが大事だろうということです。例えば訪問診療に同行して、患者さまの状態を見ながら医師とディスカッションする時、根拠に基づいた情報提供をすることが大切ですよね。

凄まじい量の情報を薬剤師が自分でキャッチするのは大変なので、FINDATのように情報がまとまっていて、しかもレビューしてあるのは非常に使いやすいのではないかと考えました。

医師は自分の専門領域に関しては深い知識を持っていますが、在宅医療においては専門外の領域の情報も必要なことが多々あります。そんな時に、薬剤師からFINDATを元にした信頼できる情報を提供してもらえると心強いです。そこに期待してFINDATを導入しました。

合同勉強会でFINDATの活用方法をブラッシュアップ

FINDAT導入後、ハザマ薬局×日本調剤の合同勉強会を実施されたそうですね。

病院ではなく、薬局でどうFINDATを活用できるかお互いに探っていきたいよねという話がきっかけで、合同勉強会をはじめました。

情報量の多いFINDATは、現場の薬剤師に「これ使ってみて」と渡すだけでは、なかなか使いこなすのは難しいだろうと感じていたので、使い方をレクチャーしてもらえたのはありがたかったです。

勉強会では、現場の薬剤師同士でFINDATを使った場面を発表し合いながら、活用方法をシェアしていきました。最初は、FINDATの情報量の多さにとっつきにくいと感じていたようですが、独自のフォーマットを作成し、社内の活用法を議論するなど、彼らなりに試行錯誤したようです。

ただやはり、現場で使うことを考えると、欲しい情報がすぐ手に入るスピード感が必要だと思います。例えば、FINDATの情報を元に回答してくれるチャットボット機能とか。得た情報を読み込む時間は苦にならないと思いますが、これこれ!となるような、今この場にマッチした情報にたどり着くまでの時間がしんどいと思うので、そこが短くなれば良いですよね。

医師の働き方改革で進むタスクシェア、質の高い情報提供ができる薬剤師は重宝される

2024年度問題で注目されている医師の働き方改革について、どうお考えですか。

医師の働き方改革に伴って、医療従事者同士のタスクシェアが進むと考えています。
ただし、あくまでもシェアであってシフトではない。簡単な病気だったら医師が診なくても良いという風にはならないですよね。患者さまが適切な医療を受けるためには、タスクシェアが必須になってくるでしょう。

医師と薬剤師の間でお話すると、最もシェアできるタスクは投薬の管理だと思います。
リフィル処方や長期処方もそうですが、やはり薬剤師が医師と連携して薬を管理していくことが重要です。患者さまの状態が安定している時は問題ありませんが、いつもと違う症状が出た時や、薬の効きが今ひとつであるとか、そういう場合に薬剤師が気付いて、医師へ代替薬などの提案ができると良いですよね。
医師のタスクには薬周りのことも多いので、それを薬剤師とシェアできることは、医師の働き方改革の実現に近づくのではないでしょうか。

薬物治療のタスクシェアにおいてFINDATは有用でしょうか。

もちろん有用だと思っています。薬に関する情報を多く求められるなかで、情報の質を高めるためには、FINDATのようなレビューされたデータが重要です。薬剤師が根拠に基づいた情報提供を行うことで、医師からの信頼も厚くなると思います。

変化する薬局業界に求められる“理想の薬剤師”

ファルメディコ株式会社 様 インタビュー風景

医療従事者同士のタスクシェアが今後のカギになってくるのですね。狭間先生がお考えになる「理想の薬剤師像」はどのようなものでしょうか?

「患者さまがこれからどうなるのか予測できる」ということが大事だと思います。目の前の患者さまが、どんな理由で来局されて薬を服用しているのか、そしてこの先どんな治療を受けるのか、全体像を考えられる薬剤師であってほしいです。そこが分かっていれば医師と時間軸が合うので、頼りやすいです。

薬剤師は「薬が体に入ったらどうなるか」ということの専門家なので、そこを生かして患者さまの評価をして欲しい。医師が薬物治療について悩んでいる時、データに基づいた情報をサッと提供できる薬剤師は、重宝されると思います。

病院とは異なり、薬局では薬物治療に必要な患者情報が入手しにくい場合があると思います。それを繋げていくにはどうすれば良いでしょうか?

オンライン資格確認をベースに、医療情報を共有するプラットフォームを令和7年度中に整備すると行政が発表しています。個人の認証が進んで患者さまが情報の開示を選択できれば、前担当医の治療方針や過去の検査歴などを薬局でもスムーズに確認できるようになると思います。

薬剤師の努力というよりは、10年後や15年後に振り返ってみると、今現在我々が生きている時代は、あんなに何にもない状況でよくやってたねという状況なのかもしれませんよね。カーナビが無い時代によく運転できていたなと感じるのと同じように(笑)

「薬歴」が浸透したのも実は比較的最近のことです。調剤録だけでやってきた業界で、薬歴やお薬手帳の必要性がようやく見出され、やっと保険の点数になったわけです。それと同じで、FINDATのような医療情報の基盤が当たり前になる時代が来るかもしれません。

フォーミュラリーを読み解く際にFINDATの情報を活用して欲しい

昨今フォーミュラリーが話題になっていますが、情報基盤が整うことに伴い薬局とフォーミュラリーの関わり方はどのようになっていくでしょうか。

ますますリッチになる情報を、どのように読み解いて生かすかがカギになってくると思います。フォーミュラリーにおいても、書いてある情報をどう解釈し、運用していくかが大切。

今後、十分な患者情報を得られる体制になったら、薬局でも薬剤師がフォーミュラリーを読み解いて、患者さまにとって最適な薬物治療を考えられますよね。フォーミュラリーの内容を鵜呑みにするのでなく、この患者さまの場合はあえて第二選択薬の方が良いとか、その判断を裏付けるエビデンスにFINDATを使って欲しいです。ゼロから情報を探す手間が省けるし、そのようなツールを薬物治療の最適化にうまく活用できる人と活用できない人の差が出てくるのではないでしょうか。

最後に、薬局においてFINDATに求めることをお聞かせください。

薬局は、大学や病院ほどアカデミックな情報が常に近くにある環境ではないことが多いので、FINDATの情報は非常に有用だと思います。
ただ、現場での使いやすさはやはり重要です。FINDATの豊富な情報の中から、欲しい情報をどう引き出すべきか悩むことがあります。先ほどお話したチャットボットのような、FINDATをもっと気軽に使える機能があると嬉しいです。

薬局で使いやすい情報とは、これからのFINDATに期待

ファルメディコ株式会社 様 インタビュー風景

薬局の現場で、普段どのようにFINDATを利用していますか?

ハザマ薬局は在宅医療をメインに行っているので、報告書を作成する時の情報源として利用しています。処方薬の追加や中止に関する提案の裏付けになる根拠として、FINDATの情報を参考にしています。訪問診療時にその場でパッと見るには情報量が多いので、FINDATの情報を独自にまとめたシートを事前に準備するなど工夫しました。他には、患者さまの名前と状態を書けば完成するようなトレーシングレポートのフォーマットを、FINDATを利用して作成しました。

FINDATのコンテンツで、頻繁に使うものはありますか?

やはり標準フォーミュラリーと薬効群比較レビューをセットで使うことが多いです。フォーミュラリーの内容を機械的に捉えるのではなく、この患者さまにはどんな風に当てはめようかなという形で考えています。
中でも、薬効群比較レビューの換算表と比較試験の情報をよく参考にしています。医師から薬の変更を相談された時などとても役に立ちます。

合同勉強会に参加されていかがでしたか?

日本調剤の薬局の方がどのようにFINDATを利用しているのかを知れて、とても勉強になりました。
特に印象に残っているのは、ひとつの薬効群に絞って取り組まれていたことです。例えば今月はACEi・ARBに集中しようとか。FINDATの様々なコンテンツを最初から全て使いこなすのはハードルが高いので、ある程度絞り込んだ中で活用していくことは、とりかかりやすく良い方法だと感じました。

最後に、薬局の現場目線でFINDATに求めることをお聞かせください。

症例や症状ベースの索引があると便利だなと思います。現場では、患者さまの症状から薬の方に繋げる考え方をすることが多いので、そういった検索方法があると使いやすいと思います。換算表を基にした自動計算みたいな機能もあると嬉しいですね。
あとはFINDATの中から欲しい情報をすぐに引き出せる手軽さがあるとさらに良いと思います。

会社概要

名称
ファルメディコ株式会社
本社所在地
大阪市北区天神橋1-9-5 アドバンス天神橋2F・3F
設立
平成10年9月
事業内容
院外処方箋受付による保険調剤事業、在宅・介護施設における医療支援、一般医薬品販売業、健康食品販売業、医療情報サービス業 など
ハザマ薬局店舗一覧
茨木彩都店、新千里西町店、西町医療センター店、門真店、森ノ宮店、住之江店、平野センター、パーク緑岡店、伊丹店