長崎みなとメディカルセンター 様

INTERVIEW

FINDATの活用でフォーミュラリー策定。機能活用で問い合わせも大幅減

FINDATの導入から、約2年が経過した長崎みなとメディカルセンター。同院は、フォーミュラリーの策定に加え、FINDATのコンテンツを院内の状況に合わせてカスタマイズするなどの取り組みで、医薬品情報の精度向上や業務の効率化につなげています。FINDATの導入過程や具体的な活用方法について、薬剤部の佐道紳一先生(写真左)と岩村直矢先生(写真右)にお話しいただきました。

フォーミュラリー策定の苦労を経験した末に、FINDATの導入へ

長崎みなとメディカルセンター 様 インタビュー風景

FINDATの導入は、フォーミュラリーの策定がきっかけだったそうですね。

岩村先生

実はFINDATの導入以前に、抗インフルエンザ薬のフォーミュラリーを策定したんです。そのときは、他院のフォーミュラリーを参考にしながら手探りで作業しましたし、通常業務と同時並行で情報を集めたので、時間も労力もかかって大変でした。

さらに原案ができてからも、医師の先生方から「わかりにくい」とご指摘を受けたり、院内で承認を得る手順も定まっていなかったりと、当時は「フォーミュラリーアレルギー」になりかけていました(笑)。結局、作業開始から公開までに1年半近くを要しました。

そうした経緯があったので、FINDATをフォーミュラリーの策定に活用できれば、労力が軽減できるのではないかと期待したんです。

FINDATの導入に向けた院内への働きかけで、何か工夫されたことはありますか?

佐道先生

ちょうど院内で費用削減のタスクフォースが組成された時期だったので、フォーミュラリーの策定・運用が薬剤費の削減や患者さんのメリットにつながることを、当院のPPI・P-CABの処方数を用いて具体的に試算しました。

また、FINDATを活用できれば、薬剤管理指導業務や病棟薬剤業務などの質を高められることも併せて説明し、申請から半年ほどで導入に至りました。

薬剤部全体でFINDATを活用。さまざまな場面で情報のエビデンスとして強い後押しに

長崎みなとメディカルセンター 様 インタビュー風景

貴院からはFINDATへのアクセス数がコンスタントに多く、日常的にご活用いただけている様子がうかがえます。

佐道先生

当院では薬剤部のパソコン端末に加え、病棟担当薬剤師の手元にあるタブレット端末からもFINDATにアクセスできます。せっかく導入するので薬剤部全体で有効利用したいと考え、導入当初にDI係、病棟係、調剤係の各部署で活用方法を検討しました。

その結果、DI係では医師や各部署からの問い合わせに応じる際の参考資料や、フォーミュラリーなどの情報発信の際のデータソースとして使うことにしました。また病棟係では、FINDATの薬効群比較レビューを電子カルテ内に取り込んで、他剤に変更する際などの処方提案で使う想定で利用を始めたんです。

当初に具体的な活用方法を定めたことで、FINDATを有効活用いただけているのですね。その後、実際にDI業務で利用されてみて、いかがですか?

佐道先生

医師や院内各部署からの問い合わせに関しては、インタビューフォームや書籍、論文などを検索していましたが、FINDATには、さらに海外のガイドラインなどの他ではなかなか見られない情報も含まれています。複数の根拠をふまえて回答できるので、心強いですね。

岩村先生

FINDATは原則として日本語で記載されているので、英語が苦手な薬剤師でも海外の情報を収集しやすく、助かっています。

佐道先生

DI室への問い合わせに関しては、何を参照して回答を行ったのか記録を取っていますが、最近ではまずFINDATから調べ始めたケースが増えているんです。

病棟業務でも、情報源としてお役に立てていますか?

佐道先生

当院では、病棟薬剤師による処方提案、いわゆるプレアボイドに力を入れており、報告数も年々増加しています。また、入院患者さんには持参薬をそのまま使用していただきますが、持参薬がなくなって当院の採用薬へ切り替える際の提案も、病棟の薬剤師が主に対応していて、これらの場面では、やはりFINDATの「薬効群比較レビュー」が頼りになっています。

岩村先生

病棟、DI室いずれにも言えることですが、特に経験の浅い薬剤師は、医師への疑義照会や処方提案において、FINDATで確認したエビデンスが背中を押してくれることも多いようです。どのスタッフが利用しても、有効性や安全性を担保できる情報が集約されている点が心強いです。

FINDATを参考にフォーミュラリーの策定マニュアルを作成し、整備を実施

長崎みなとメディカルセンター 様 インタビュー風景

課題であったフォーミュラリーの策定では、FINDATをどのように活用されましたか?

佐道先生

初年度は前段階として、フォーミュラリーを策定するためのマニュアルを作りました。

岩村先生

抗インフルエンザ薬のフォーミュラリーの策定作業をした際に感じたのは、エビデンスの収集1つをとっても、どのような点に着目して文献に当たるべきなのか、あらかじめ明確にしておく必要があるということでした。また、抗インフルエンザ薬のフォーミュラリーはフローチャート形式にしたのですが、薬剤の選択までに複数回の判断が必要で、複雑だという声もありました。

そこで、新たに設けたフォーミュラリーの策定マニュアルでは、FINDATの「標準フォーミュラリー」を参考に、第1選択薬、第2選択薬、その他と推奨ランクを設けることを明記しました。加えて、有効性と安全性、経済性などの根拠となった文献やガイドラインを掲載する旨も記載しています。現在では、FINDATに記載された内容も含めて情報収集を行い、当院独自の検討も加えてフォーミュラリーを策定しています。

フォーミュラリーの枠組みの構築にも、FINDATを参照いただいたのですね。

佐道先生

フォーミュラリーの承認は薬事審議委員会で行っていただくことも、このマニュアルで決定しました。こういった策定ルールの整備も、新たにフォーミュラリーを導入する際には重要だと感じています。

岩村先生

昨年(2023年)には、PPI・P-CABと睡眠薬のフォーミュラリーを策定し、運用を始めたところです。

運用後、処方の傾向に変化はありましたか。

岩村先生

インフルエンザは昨年の冬に数年ぶりに流行しましたが、フォーミュラリーで推奨した薬剤の処方量が大幅に増えた結果、薬剤費の減少傾向がみられました。

フォーミュラリーを作る過程で、産婦人科や腎臓内科の先生方と協議を重ねた経緯があるので、推奨薬剤を安心して選んでいただけたのではないかと感じています。

「薬効群比較レビュー」の比較表をカスタマイズした結果、院内の問合せ件数が激減

長崎みなとメディカルセンター 様 インタビュー風景

事前の密なコミュニケーションも、臨床現場へのフォーミュラリーのスムーズな浸透に寄与しているのですね。ところで、FINDATをもとに作成した資料が、業務量の削減につながったと伺いました。

岩村先生

DI室への過去5年の問い合わせ記録を見ていたところ、「この薬は、当院の採用薬ではどれにあたりますか」という質問が非常に多いことに気がつきました。それも、特定の薬効群に集中していたんです。

そこで、「薬効群比較レビュー」に掲載されている用法用量の比較表を当院仕様にカスタマイズしてみました。例えば「患者さんが持参したARB製品の100mgは、当院で採用しているARB製品の何mgで対応できるか」といったことが、一目でわかるようにしました。これらの情報を一から調べてまとめるのは大変手間がかかるので、FINDATの表は非常に便利でした。

では、カスタマイズした比較表を作ったことで、代替薬に関するお問い合わせが減ったのですね。

岩村先生

そうなんです。具体的には、過去に問い合わせが多かったARB、ACE阻害薬、MRB、スタチン、PPI、ステロイド、喘息用ステロイド含有吸入薬など12の薬効群について用量換算表をつくり、電子カルテ内にある「医薬品関連資料」のページに掲載しました。電子カルテを使う、どの職種のスタッフも閲覧できます。

この用量換算表を掲載してから、同様の問い合わせは約3分の1にまで大幅に減りました。薬剤師でも院内採用薬や規格を確実に覚えているわけではないので、他職種だけでなく薬剤師にも大いに役立っていると感じています。

レジメン申請や研修・教育の場面でもFINDATを活用

長崎みなとメディカルセンター 様 インタビュー風景

日常業務で生じるさまざまな課題に、FINDATを上手くご活用いただいているんですね。

岩村先生

最近では、新規抗がん剤のレジメン申請の資料を作成する際にも使用しました。これまでの資料は、第Ⅲ相試験のデータが中心になりがちでしたが、FINDATの「新薬評価」の情報も参照したんです。海外のガイドラインでの評価も載っていて、当院のがん薬物療法の専門薬剤師も情報の深さに驚いていました。また、経済的な面からの評価も記載されていて、参考になりました。これはFINDATならではの強みだと感じています。

研修や教育の場面においては、いかがでしょうか。

佐道先生

薬剤部の新人研修において、持参薬に非採用薬がある場合の代替変更の仕方についても研修を実施していて、その際にFINDATを活用しています。

岩村先生

今年から薬学生の実習を受け入れていて、FINDATの存在を知ると、積極的に使う学生が多いですね。彼らにとっても情報源のイメージがつかみやすく、広い視野で情報収集を行えるようです。

最後に、FINDATの導入を検討している病院や薬剤師の方へアドバイスをお願いします。

岩村先生

FINDATはフォーミュラリーと併せて紹介されることが多いので、フォーミュラリーのためのツールと思われがちかもしれません。でも実際には、薬剤部のさまざまな日常業務に活用できることをお伝えしたいですね。

佐道先生

セミナーやこうした記事などで実際に導入している病院の取り組みを知り、自分たちの課題と照らし合わせることで、FINDATの活用法が具体的に見えてくるかもしれません。また、実際の数値やデータを用いた試算で導入のメリットを院内に伝えることも、効果が大きいと思いますよ。

病院概要

名称
長崎みなとメディカルセンター
所在地
長崎県長崎市新地町6番39号
開設年月日
昭和23年12月1日
病床数
513床(一般494床、感染6床、結核13床)
診療科目
内科、呼吸器内科、心臓血管内科、消化器内科、腎臓内科、糖尿病・内分泌内科、脳神経内科、血液内科、心療内科、精神科、緩和ケア外科、産科・婦人科、新生児内科、新生児小児科、小児科、小児外科、外科、消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、肛門外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、麻酔科、放射線科、皮膚科、泌尿器科、眼科、 耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、臨床腫瘍科、病理診断科、救急科、歯科